大阪で朝方一人で歩いている女性、大体メンヘラ。
はいマサボーです。
ほとんどの方が縁のない刑務所。
犯罪を犯した人が収容されており、更生かつ社会復帰をさせる目的の施設です。
では、刑務所に入っている受刑者はどんな生活を送っているのでしょうか?
今回は日本の刑務所事情を解説していきいます。
ちなみに本来は、刑務所に入っている囚人のことを受刑者と呼ばずに被収容者が正式名称です。
刑務所の部屋の種類
日本には数多くの刑務所があります。
刑務所に収容されるとまず雑居部屋か独居部屋に入ることになります。
雑居部屋
定員6名で12畳程度の広さの部屋になります。
一時期は過剰収容ということもあって、雑居部屋に10人がいるという状況もありました。
12畳に10名。。。地獄絵図ですね。
独居部屋
独居は一人部屋になります。
広さはトイレスペースを合わせて3畳程度なので、生活スペースは2畳ほどです。
ストレス社会を生きるすべての人へ。“吸う“CBDアロマ【PEAQ】
懲罰房
刑務所の中で問題を犯した受刑者が一定期間過ごす部屋が懲罰房になります。
1日中何も部屋で正座か安座で過ごします。トイレに行くのも刑務官の許可を取らなくてはいけません。
狭い部屋で1日中何もしないというのは相当こたえると思います。
刑務所の1日
刑務所では1日のスケジュールがしっかり管理されています。
各地域の刑務所によって細かい規定やルールは若干変わってきますので、今回お伝えするのは法務省が発表しているデータを元にしています。
6時45分:起床
刑務所の1日は6時45分の起床から始まります。。
布団をたたみ、洗顔やトイレを済ませます。
7時~8時:点検、食事、作業用意
起床から15分後には刑務官からの点検があります。
部屋の中の人数確認をします。
ばんごーう!1!2!3!4!5!
みたいな感じです。
点検が終われば朝食です。
これを急いで食べて、全員で工場へ向かいます。作業をする前には更衣室で作業着に着替えます。
この時に不正に物を持ち出していないかなどの理由で身体検査があります。
8時~12時:刑務作業
8時になれば自分に与えられたお仕事をします。
仕事内容は刑務所によってバラバラですし、刑務所の中でも仕事は分かれています。
簡単な仕分け作業もあれば、機械をつかって作業する場合もあります。
刑務所の内の掃除や洗濯も受刑者がやりますし、刑務所内のご飯も受刑者が作ります。
高齢受刑者のお世話をする受刑者もいます。
びっくりドンキーのお皿を作ったり、家具をつくる刑務所あります。
中にはお守りを作る刑務所もありますが、受刑者がお守りを作るってどうなんでしょうね(笑)
運動時間:10時~10時30分
作業がある時は受刑者に30分の運動時間が与えられます。
専用の運動場でランニングしたり、筋トレしたりベンチで会話したりします。
施設によってはキャッチボールができたり、バトミントンができる施設もあるみたいです。
雨の日は体育館での運動になります。
運動時間が終われば工場に戻って作業再開です。
12時~12時40分:昼食
12時になれば作業を中断して昼食タイムです。
12時40分~16時40分:作業
昼食が終わり少し休憩すれば、作業再開になります。
工場での作業は基本的に同じことの繰り返しです。もちろん私語禁止なので、発言をする時は担当刑務官の許可を取らなければなりません。
また入浴がある日は作業時間が短縮されます。
16時前後:入浴
刑務所では自分の好きな時間にお風呂に入ることはできません。
基本的に週2回の入浴日が決められておりますが、夏季になれば週3回の入浴になります。
(食事を作る炊場は作業日は毎日入れると聞きましたが、これも刑務所によって変わるかもしれません)
入浴時間は15分で、この間に身体を洗い大浴場に入ることになります。
17時:夕食
作業が終わり部屋に戻ればすぐ夕食になります。
ちなみに刑務所で食べる食事は【クサイ飯】と言われてますが、これは昔の刑務所はトイレに壁がなく、トイレの臭いがダイレクトに部屋にいくので、クサイ飯と言われるようになりました。
今は壁もありますし、簡易的なドアも設置されています。
刑務所によって食事のメニューは違うので、場所によって美味しい不味いが分かれるみたいです。
18時~21時:余暇時間
夕食が終われば余暇時間になります。つまり自由時間です。
自由といっても部屋からは一歩も出れませんし、筋トレなどの運動も禁止されています。
テレビを見たり、ラジオを聞いたり、本を読む、手紙を書く、勉強する、囲碁や将棋をするくらいです。
刑務所にはクラブ活動もあるので、余暇時間にクラブ活動をする受刑者もいます。
21時:就寝
21時になれば就寝の時間です。部屋が真っ暗になるわけではなく、薄暗くなる程度です。
就寝時間になっても刑務官はずっと見回りをしています。
真っ暗だと部屋の状況もわからないので、部屋の中が見える程度の薄暗さにしています。
就寝時間になれば布団に入り、トイレ以外の行動はしてはいけません。
刑務所の平日はこんな感じで終わります。
刑務所の1日(休日)
刑務所の作業には休みがあります。では休みの日のスケジュールはどういったものなのでしょうか?
休日の刑務所スケジュールは説明します。
法務省のサイトに公式な発表が見当たらなかったので知人から聞いた話しをお伝えします。
土日祝は休み
残業無し土日祝休み、めっちゃホワイト企業やん(笑)
まあホワイト企業がどうかは一旦おいといて、刑務所では土日祝は作業をしません。
作業がなく運動もないので、1日中部屋から出れることはありません。
起床時間は1時間ほど遅く、7時30分ごろの起床になります。
昼寝OK?
知人が勤めいていた刑務所は、昼食までは私語禁止だったようです。これは刑務所によって違うみたいです。
その代わり、昼食までは布団で横になっていてもよかったみたいです。
テレビも朝から見てもいい刑務所もあれば、昼食以降からじゃないと見れない刑務所もあります。
一切部屋から出れない
刑務作業がないときは、1日中部屋にいないとダメです。
雑居部屋といって6人前後の部屋では、むさくるしい環境に缶詰状態です。
逆に独居といって一人部屋だと大型連休の時は、誰とも会話することなく過ごすことになります。
面会が出来るのも刑務作業日のみ
刑務所では月に数回面会をすることが出来ます。
この面会も休日は出来ません。
刑務所のイベント
刑務所には季節に合わせたイベントや行事などもあります。
誕生日
刑務所では誕生日にちょっとした行事があります。
誕生日月の人は専用のスペースに集められます。
そこでお菓子やちょっとしたケーキが食べることできます。
花見
花見の季節になれば刑務所で花見をします。
刑務所の花見の正式名称は観桜会(かんおうかい)と言います。
運動場には桜の木が1本~3本ほどあり、その付近にブルーシートを敷いてお菓子とお茶をたしなみます。
球技大会
刑務所では年に1回ほど球技大会をする施設もあります。
野球、ソフトボール、サッカーなど施設によってジャンルは違います。
運動の時間を使って競技をします。工場対抗なので、非常に盛り上がるみたいです。
中にはカラオケ大会などのレクリエーションを用意している刑務所もあります。
運動会
10月頃には刑務所で運動会が始まります。
刑務官も運動会に力を入れている人が多く「絶対に優勝しろ!」と檄を飛ばす人もいるくらいです。
刑務官も人間なので嫌いな刑務官のチームに負けたくないみたいですね。
運動会がある日は午前中に刑務作業が終わり、午後の時間に運動会を開始します。
慰問
刑務所では毎年1回~2回ほど慰問といって外部から人が来ることがあります。
俳優、演歌歌手、お笑い芸人などが来ることがあります。
慰問で有名なのが刑務所アイドル2人組のペペです。
クリスマス会
クリスマスの日の夕食には小さいショートケーキが出ます。
また希望者はクリスマス会に参加することが出来ます。
協会の牧師の説教を聞き、運が良ければ女性歌手のクリスマスソングを聞けることもあります。
年末年始
刑務所にも年末年始にちょっとした行事があります。
大晦日には年越しソバが出ますし、テレビは12時15分ころまで視聴可能です。
紅白や格闘技も見れますが、刑務所によっては録画放送を流すので、そういった刑務所では年末特番は残念ながら見れません。
1月1日はプチお節もでますし、三が日はお菓子も食べれます。
今回のまとめ
刑務所のスケジュールや行事って中々知る機会はないかと思います。
多少のイベントや季節行事がありますが、決して楽なところではなく、刑務所は辛い場所です。